スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
柱の補修を 1
柱状杭の補修は、どうにもなりません。
グラウト工法で、周りに薬剤を注入して固めることができればいいのですが、清水建築工房社長が、賠償金の支払いを履行しないので、できなくなりました。
私が、柱状杭の周りに穴を掘って、工事中に出た砂利を周りに敷き込むことで、お茶を濁す事しかできません。
何もしないよりは、少しは気が楽になる程度です。
亀裂の補修は、Kさんが試みてくれました。
今回は先に施行報告書を紹介し、写真を掲載していくことにします。
グラウト工法で、周りに薬剤を注入して固めることができればいいのですが、清水建築工房社長が、賠償金の支払いを履行しないので、できなくなりました。
私が、柱状杭の周りに穴を掘って、工事中に出た砂利を周りに敷き込むことで、お茶を濁す事しかできません。
何もしないよりは、少しは気が楽になる程度です。
亀裂の補修は、Kさんが試みてくれました。
今回は先に施行報告書を紹介し、写真を掲載していくことにします。
「中庭柱外側基礎について、日本シーカーにて低圧注入を行いました。
使用材については、ボンド、エポキシ樹脂材E-206を使用致しました。
注入量は約2k程注入しました。
スタンスは5クール約1時間となります。
仕上げは、オバナヤカチオン樹脂糸仕上げと致しました。」
浴室の漏水の補修を 3
浴室から床下に漏水し、その水が周りの部屋にまで浸水しています。
浴室の床下自体は、周りがコンクリート基礎で囲まれているため、確認することができません。
浴室の堺のコンクリート基礎が水で濡れているのと、浴室で水を流すとポタポタと音がするので、浴室の床下に漏水しているのが確認出来ます。
浴室内の防水を試みることにしました。
Kさんが一番怪しい排水口周りを防水をしてくれました。
実は、この後、浴室内のタイル目地の補修は、近くの日曜大工店から目地材を購入して、私がやりました。
素人仕事でとても写真でお見せできない程なのですが、なんとか漏水が止まってくれさえすればいいという気持ちで行いました。
浴室の床下自体は、周りがコンクリート基礎で囲まれているため、確認することができません。
浴室の堺のコンクリート基礎が水で濡れているのと、浴室で水を流すとポタポタと音がするので、浴室の床下に漏水しているのが確認出来ます。
浴室内の防水を試みることにしました。
Kさんが一番怪しい排水口周りを防水をしてくれました。
「浴室漏水シーリングについて、浴槽よりL型にてシーリングを行いました。グレイチング廻りについてはダイヤモンドカットを行い既存の目地材を撤去致しました。その後シーリングを行いました使用材はトスG83防カビタイプの白プライマーはトスDを使用いたしました。先行のシーリング材にカビが発生しております。メーカーは確認できませんでした」





実は、この後、浴室内のタイル目地の補修は、近くの日曜大工店から目地材を購入して、私がやりました。
素人仕事でとても写真でお見せできない程なのですが、なんとか漏水が止まってくれさえすればいいという気持ちで行いました。